サステナビリティプロジェクト 「未来・クリエイション」の取り組みとして、災害時の子どもたちを支え、おもちゃで応援する活動を続けています。

 

一般社団法人ルートスクエアの協力で、「防災道の駅」「朝霧高原(静岡県富士宮市)」 と「いいで(山形県飯豊町)」 の 2か所の災害時用備蓄品に、バンダイ災害時こども支援おもちゃが加わることになりました。

 

※防災道の駅とは
国土交通省が中心になって、全国の「道の駅」から災害時の復旧・復興拠点となる防災機能を備えた施設を「防災道の駅」として選定しました。2022年現在で全国に39ヶ所あります。

 

バンダイ災害時こども支援おもちゃ

子ども支援活動の専門家である公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと協力して、災害などに直面した子供たちの心のケアを目的に企画・製造した、バンダイのオリジナルおもちゃです。

避難所など日常と違う環境の中でも、遊びを通して安らぎと笑顔を取り戻してほしいという思い込めて作りました。

▲「空気ビニール人形」空気でふくらませて遊ぶ人形です。クッション性もあり安心して遊べます。空気を抜けば、コンパクトにたためます。

▲「スクィーズ人形」手のひらサイズの柔らかい人形。ぎゅっとにぎったり、手の中でころがしたり、ストレス解消にもなるマスコットです。

 

「朝霧高原(静岡県富士宮市)」 、「いいで(山形県飯豊町)」それぞれに、各200個ずつを寄付します。

 

​バンダイが企画製造した支援用のおもちゃは、被災地応援をしている団体や自治体などの備蓄品への提供を積極的に行ってまいります。

 

◆関連情報サイトはこちら

「バンダイ災害時こども応援活動」プレスリリース

夢・創造人だより『災害時こども応援活動企画人』

災害備蓄品として「防災道の駅」2カ所に寄付を実施

サステナビリティプロジェクト「未来・クリエイション」

支援団体・自治体関係者からのお問い合わせ

株式会社バンダイ プロダクトマネジメント部 CSR窓口  csr-info@bandai.co.jp

 

新しくなったバンダイナムコグループのサステナビリティサイトでは、「ガシャポン カプセルリサイクル」や「ガンプラリサイクル プロジェクト」をはじめ、バンダイナムコグループのサステナブルな取り組みを紹介しています!

 

バンダイナムコ サステナビリティサイト

https://www.bandainamco.co.jp/sustainability/

バンダイナムコのサステナブル活動を、わかりやすく解説しています。

なぜバンダイナムコはサステナブル活動に取り組むの?

どんなサステナブル活動をしているの?

バンダイナムコのマテリアリティ(重要課題)はどうやって決まったの?

バンダイナムコ社員の働き方はどうなっている?

 

ファンと共に、社会課題に向き合い、笑顔を未来に繋ぎたい! という思いを込めたサステナビリティサイトです。

ぜひ、ご覧ください。一緒に楽しくサステナブル活動に取り組んでいきましょう

 

バンダイ、BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)は、「夢・クリエイション」を未来につなぐサステナビリティプロジェクト 「未来・クリエイション」をスタートします。

これまでにも、バンダイ、BANDAI SPIRITSは、「ガシャポン カプセルリサイクル」や「ガンプラリサイクル プロジェクト」など、環境への取り組みを行ってきました。

サステナビリティへの取り組みをさらに強化するために、新たなプロジェクトをスタートし、大きな3つの目標を定めました。

目標を達成するために、社員ひとり一人が、仕事や生活のなかでできることを行動していきます。

▲社員一人一人の「未来・クリエイション宣言」

「会社」「部門」「役員・社員」に分けて、サステナビリティへの意識を高めながら、一丸となって役割を達成していきます。プロジェクトロゴも新たにサステナブルをイメージしたグリーンを採用しています。

 

新たな取り組みグリーン電力の導入

東京、浅草にあるバンダイ本社では、2023年3月からグリーン電力を導入しCO2排出量の実質ゼロを達成しています。

 

新たな取り組み 『トーマス・エジソン特別展』を開設

未来を担う子どもたちのための取り組みとして、2023年3月22日(水)より、バンダイ本社2Fに「トーマス・エジソン特別展」を開設します。栃木県壬生町の「エジソンミュージアム」収蔵品の中から、実際に動かすことができる蓄音機、白熱電球、トースターなどを展示します。

▲アメリカ、オハイオ州のエジソンの生家をイメージしたブースに、実際の発明品を展示しています。

▲録音・再生ができる蓄音機、輝く白熱電球、コーヒーメーカーもあります。

※ご来場については、こちらをご覧ください→「トーマス・エジソン特別展」

 

新たな取り組みキッザニア東京にパビリオンを出展

子どもの職業・社会体験施設「キッザニア東京」に、3月28日(火)からパビリオン『おもちゃ工場』がオープンします。ものづくりのおもしろさと一緒に、サスティナビリティへの関心を持ってもらう機会を作ります。

 

俳優・岡崎紗絵さんが、プロジェクトアンバサダーに!

「未来・クリエイション」を多くの皆さんに伝えていきます!

▲プロジェクトロゴも新たにサステナブルをイメージしたグリーンの「バンダイ ロゴ」を発表!

3月2日に、東京、浅草のバンダイ本社で「未来・クリエイション」発表会が行われました。

アンバサダーの岡崎紗絵さんとともに、バンダイの竹中一博社長が、バンダイの新しいサステナビリティ活動や日常でできるサステナブルな取り組みについて、楽しくお話させていただきました。

▲社員ひとり一人のサステナビリティ意識を高め、会社全体の未来への取り組みを進めていきます。

▲岡崎紗絵さんの『未来・クリエイション宣言』は「マイボトルを持ち歩く」。一緒に活動していきます。

 

サステナビリティプロジェクト 「未来・クリエイション」の特設サイトで、アンバサダーの岡崎紗絵さんが、バンダイ社内や関連施設をレポートしたプロジェクトムービーを公開!

プロジェクトの目的や実際に行っているアクションについて、バンダイ社員にインタビューし、分かりやすくお伝えしています。

サステナビリティプロジェクト 「未来・クリエイション」特設サイト

https://www.bandai.co.jp/miraicreation/

「未来・クリエイション」特設サイトでは、プロジェクトの取り組み方や実際に行っているアクションなどを、くわしく紹介していきます。ぜひご覧ください!

◆関連情報はこちら
バンダイプレスリリース

食品ロスとは、食べ残しや売れ残りなどまだ食べられる食品を捨ててしまうこと。食品ロスを減らすことは、ムダを減らすだけでなく、ゴミを減らすことにつながります。


SDGs(2015年に国連で採択された持続可能な開発目標)でも、2030年までに食品ロスを半分までに減らそうという目標が定められ、今、世界中で関心が高まっています。

 

このたびンダイでは「ドラえもんグミ」をはじめとしたトレーグミシリーズの賞味期限を、10か月間から12か月間に延ばします!

▲[ドラえもんグミ]ドラえもんとひみつ道具をデザインしたかわいいグミです。

賞味期限切れとなって捨てられる食品を減らすことができます。

 

バンダイでは、2017年にお菓子などの賞味期限を見直すプロジェクトを立ち上げました。

 

実際に食べてみて、味やにおい、みため、食感が変わっていないか?

科学的に検査して、水分や重さ、糖分の量などが変わっていないか?

微生物などが増えていないか?

 

時間をかけてさまざまな検査を実施し、製造してからおいしさや安全性が変わらないことが確認できた一部の商品について、賞味期限を延長していくことにしました。

 

これからも、食品ロスを減らすためのプロジェクトを拡大し、社会課題に貢献してまいります。

⼀般社団法⼈ 災害防⽌研究所が行っている「防災グッズ⼤賞2022」で、バンダイ災害時こども支援おもちゃ「審査員特別賞」を受賞しました

▲東京ビッグサイトにて開催された「第94回東京インターナショナルギフトショー秋2022」の会場内で表彰式が行われました。

バンダイ災害時こども支援おもちゃは、子どもたちの支援活動の専門家(せんもんか)である団体、セーブ・ザ・チルドレンの災害支援の経験にもとづくアドバイスをもとに、被災地でストレスを抱える子どもたちに「笑顔とやすらぎを取り戻してもらいたい」という思いをこめて開発されたおもちゃです。

 

災害による慣れない環境下で不安を感じている子どもたちのために、避難生活の中でも、場所を取らずに手に取ってすぐに遊ぶことができ、さわっただけでほっとできる形や素材優しさや元気が伝わる色やデザインなど、さまざまな状況の中で子どもたちに寄り添えるように工夫しました。

 

そしておもちゃを通して、困難にさらされる子どもたちの笑顔を取り戻すための支援活動や、サポートを目指す取り組みの方向性を合わせて評価していただき、「審査員特別賞」の受賞となりました。

 

バンダイ災害時こども支援おもちゃ

▲「空気ビニール人形」 空気を入れてふくらませて遊ぶ人形です。空気を抜くと小さくたためるので、避難所などのせまい空間でもじゃまになりません。

▲「スクィーズ人形」手のひらサイズで、ぷにぷにの柔らかさ。ぎゅっとにぎったり、手の中でころがしたり、ストレス解消にもなるマスコットです。

 

バンダイが企画・製造した支援用のおもちゃは、今後必要としている人や場所により多くお届けできるよう、 被災地応援をしている団体や自治体と連携し、被災地の子供たちの支援を積極的に行ってまいります。

 

◆関連情報サイトはこちら

「防災グッズ大賞2022」公式サイト

「バンダイ災害時こども応援活動」プレスリリース

夢・創造人だより『災害時こども応援活動企画人』

 

 

【支援団体・自治体関係者からのお問い合わせ】

 株式会社バンダイ プロダクトマネジメント部 サステナビリティ窓口 

csr-info@bandai.co.jp

バンダイのサステナビリティ

©BANDAI CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED

コピーライト一覧を表示

©2016 テレビ朝日・東映AG・東映 ©2017 テレビ朝日・東映AG・東映 ©2019 テレビ朝日・東映AG・東映 ©2021 テレビ朝日・東映AG・東映
©2019 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映 ©2020 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映 ©2021 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映 ©円谷プロ
©ABC・東映アニメーション ©ABC-A・東映アニメーション ©2020 Nintendo ©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
©Liber Entertainment Inc. All Rights Reserved. ©&®Universal Studios and/or HMH ©I・T・A・T ©I・T ©NHK ©創通・サンライズ
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable ©Disney ©miHoYo ©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
©2021 Legendary. All Rights Reserved. TM&©TOHO CO.,LTD. MONSTERVERSE TM&©Legendary ©'76,'79,'01,'21 SANRIO ©'21 SANRIO ⓁM
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会 ©Nintendo Licensed by Nintendo ©2021 San-X Co., Ltd.All Rights Reserved.
©2022 San-X Co., Ltd.All Rights Reserved. ©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション ©バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
©Fujiko-Pro,Shogakukan,TV-Asahi,Shin-ei,and ADK ©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK ©河井リツ子/小学館 ©PONOS Corp. ©2021 Mattel.
©創通・サンライズ ©創通・サンライズ・MBS ©見里朝希JGH・シンエイ動画/モルカーズ
©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
©堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会 ©Nintendo/HAL Laboratory,inc. KB21-6179 ©永井豪/ダイナミック企画・MZ製作委員会 ©MARVEL Illustrations Dick Bruna©copyright Mercis by,1953-2021 www.miffy.com ©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996
©SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. ©北多摩製作所 ルーレット式おみくじ器 ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment lnc. Disney elements, ©Disney BANDAI elements, ©BANDAI ©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO, BNArts ©BT21 ©BNP/BANDAI, NAS, TV TOKYO ©BNP ©BNP・メ~テレ ©BNP/BANDAI・メ~テレ
PAC-MAN™&©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©BANDAI/TV TOKYO・ここたま製作委員会 ©BNP/BANDAI ©BANDAI