
環境について学ぶプログラム
おもちゃのエコを学んで
みんなができるエコを
考えよう!
おもちゃの中に取り入れられている環境への配慮をテーマに環境について学び、エコ工作に取り組む授業です。
- 小学3年生以上に適した内容です。
- 学校の先生方に実施していただく授業です。関東近郊は講師が学校に出向いて授業を行うことも可能です。
バンダイでは、未来を担う子どもたちに向けて、おもちゃをテーマにした無料の出前授業プログラムを実施しています。エコやユニバーサルデザイン、安全への取り組みについて学べる、4つのプログラムがあります。
学校の教室などで、おもちゃを題材にした環境やユニバーサルデザインについて学ぶ授業を実施しています。子どもたちにとって身近な存在である “おもちゃ” をテーマにした、バンダイならではの楽しく学べる授業です。ワークショップの体験を通じて、学ぶだけでなく、自分で考える力が身につきます。
おもちゃの中に取り入れられている環境への配慮をテーマに環境について学び、エコ工作に取り組む授業です。
ユニバーサルデザインの基礎知識を学んで、人にわかりやすいおもちゃのパッケージデザインに挑戦する授業です。
おもちゃを通して「ものづくり」の流れや、「製品安全」についての知識を学習します。実際と同じ安全検査を体験したり、タブレット端末を使った360°映像で、バンダイのおもちゃの安全検査室を見学して、身のまわりにあるさまざまなものの安全性について考えます。
学校の算数・数学の授業で重要になってきている「統計」「情報」について、親しみやすく学習できるプログラムです。班ごとに「おもちゃ工場」となっておもちゃを生産するワークショップを通じて「統計」と「品質管理」の重要性を体感することができます。