授業の進め方
DVDの映像プログラムを再生、一時停止しながら進行します。


「テレビーニョ」
子どもたちに身近なおもちゃをヒントに、環境について学べるプログラムです。
3Rをおもちゃのエコにそって紹介し、そこから毎日の生活の中でできる身近な環境活動を考えます。
授業の後半では、ガシャポンの空カプセルと東京都墨田区の町工場から出た廃材を活用して「カプセルはんこ」を作るエコ工作に取り組み、体験を通して楽しく学びます。
DVDの映像プログラムを再生、一時停止しながら進行します。
児童にオリジナルワークブックを配布し、DVD映像の指示に従って授業を進めます。
おもちゃができるまでの流れを映像で紹介します。
企画、設計、生産、出荷など、モノづくりの仕組みを学びます。
身近なおもちゃが、多くの人々の手を経て作られていく様子を見ていきます。
おもちゃのエコを例にとって、3Rについて学びます。おもちゃが取り組んでいるエコな工夫を紹介することで、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の意味や、効果的なアクションをイメージしやすくします。
クイズも織り交ぜながら楽しく考えながら学習していきます。
DVD映像を見ながら学んだことを参考に、自分たちができるエコ活動について考えます。
エコ活動のアイデアをワークブックに記入し、児童の皆さんに発表してもらいます。学んだことを自分自身のことに置きかえて、考えてもらうことができます。
児童に工作キットを配布し、DVD映像の指示に従ってエコ工作ワークショップを進めます。
廃材を使って、オリジナルのカプセルはんこを作ります。
いらなくなったものを実際に再利用してみて、環境への取り組みが、身近で楽しくできるということ体験します。はんこの仕組みも学ぶことができます。
▲教材DVD[要返却]
▲指導用マニュアル[要返却]
▲カプセルはんこ工作キット
▲スタンプ台(4色セット)